2019年9月末日の株主優待クロス取引の結果報告です。
9月末日は、株主優待の権利日となる銘柄が、3月に次いで多くなっています。
しっかりと稼いでおきたい時期であります。
参考:【株主優待】2020年8月末日権利日の株主優待クロス取引
目次
- 1 2020年9月末日権利日
- 1.1 ETSホールディングス (1789)
- 1.2 成学社 (2179)
- 1.3 マツモトキヨシ (3088)
- 1.4 TOKAIホールディングス (3167)
- 1.5 ティーガイア (3738)
- 1.6 ラウンドワン(4680)
- 1.7 M&Aキャピタルパートナーズ (6080)
- 1.8 新東工業 (6339)
- 1.9 カッパ・クリエイト(7421)
- 1.10 第一興商(7458)
- 1.11 高速 (7504)
- 1.12 サンリオ(8136)
- 1.13 ゼビオホールディングス (8281)
- 1.14 日本航空 (9201)
- 1.15 朝日放送グループHD (9405)
- 1.16 近鉄エクスプレス(9375)
- 1.17 NSD (9759)
- 1.18 ヤマダ電機 (9831)
- 1.19 オートバックスセブン(9832)
- 1.20 結果からの所見
- 2 2019年9月末日権利日
2020年9月末日権利日
今回の品貸日数は1日でした。
ETSホールディングス (1789)
100株
クオカード 1000円分
制度信用(逆日歩1株あたり6.4円、100株で640円 株不足▲110,600株)
予想通りの最高料率の逆日歩が付きました。
それでも黒字です。
⇒ 記事:【株主優待到着】ETSホールディングス (1789) 2020年9月末日権利日
成学社 (2179)
100株
クオカード 1000円分
制度信用(逆日歩1株あたり7.2円、100株で720円 株不足117,900株)
予想通りの最高料率の逆日歩が付きました。
それでも黒字です。
⇒ 記事:【株主優待到着】成学社 (2179) 2020年9月末日権利日
マツモトキヨシ (3088)
100株
マツモトキヨシ商品券 2000円分
一般信用 大和証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり5.4円、100株で540円 株不足132,700株)
今回は少し高めの逆日歩が付きました。
⇒ 記事:【株主優待到着】マツモトキヨシHD (3088) 2020年9月末日権利日
TOKAIホールディングス (3167)
100株
クオカード 500円分
一般信用 SBI証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり2.15円、100株で215円 株不足167,500株)
毎年、この程度の逆日歩で落ち着いています。
⇒ 記事:【株主優待到着】TOKAIホールディングス (3167) 2020年9月末日権利日
ティーガイア (3738)
100株
クオカード 1000円分
一般信用 楽天証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.55円、100株で55円 株不足48,300株)
今回初取得となります。
⇒ 記事:【株主優待到着】ティーガイア (3738) 2020年9月末日権利日
ラウンドワン(4680)
100株
クラブ会員入会券1枚
500円割引券5枚
健康ボウリング教室・レッスン優待券1枚
制度信用(逆日歩1株あたり0.8円、100株で80円 株不足612,200株)
通常この程度の逆日歩ですし、最高料率でも大赤字にはならないので、制度信用で取引しました。
ただ、意外に多くの株不足となりました。
⇒ 記事:【株主優待到着】ラウンドワン (4680) 2020年9月末日権利日
M&Aキャピタルパートナーズ (6080)
100株
クオカード 3000円分
一般信用 日興証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.55円、100株で55円 株不足239,700株)
意外にも低額の逆日歩となりました。
⇒ 記事:【株主優待到着】M&Aキャピタルパートナーズ (6080) 2020年9月末日権利日
新東工業 (6339)
100株
クオカード 1000円分(端株戦略の有効性による)
制度信用(逆日歩1株あたり0.55円、100株で55円 株不足55,100株)
今回から1年以上の保有が株主優待取得のための条件になります。
端株戦略の有効性を確認するためにクロス取引をしてみました。
⇒ 記事:【株主優待到着】新東工業 2020年9月末日権利日
カッパ・クリエイト(7421)
100株
優待ポイント 3000ポイント
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.05円、100株で5円 株不足414,400株)
初取得となります。
コロワイド系優待では、おとなしい逆日歩となりました。
⇒ 記事:【株主優待到着】カッパ・クリエイト (7421) 2020年9月末日権利日
第一興商(7458)
100株
株主優待券 500円券10枚
一般信用 大和証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり8.4円、100株で840円 株不足73,600株)
昨年も株不足が少ないにもかかわらず、この程度の逆日歩となりました。
⇒ 記事:【株主優待到着】第一興商 (7458) 2020年9月末日権利日
高速 (7504)
100株
QUOカード 2000円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり3.25円、100株で325円 株不足199,400株)
⇒ 記事:【株主優待到着】高速 (7504) 2020年9月末日権利日
サンリオ(8136)
100株
サンリオピューロランド、ハーモニーランド共通優待券3枚
店舗優待券(1,000円券)1枚
一般信用 楽天証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり2.3円、100株で230円 株不足343,200株)
⇒ 記事:【株主優待到着】サンリオ (8136) 2020年9月末日権利日
ゼビオホールディングス (8281)
100株
20%割引券1枚+10%割引券4枚
制度信用(株不足にならず)
日本航空 (9201)
200株
JALグループ国内片道50%割引券1枚
一般信用 SBI証券
(制度信用だった場合:株不足にならず)
今までは数百円の逆日歩が付くのが普通でしたが、今回は株不足にはなりませんでした。
⇒ 記事:【株主優待到着】日本航空 (9201) 2020年9月末日権利日
朝日放送グループHD (9405)
100株
クオカード500円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:株不足にならず)
いつもは100円ぐらいの逆日歩となるのですが、今年は株不足にすらなりませんでした。
⇒ 記事:【株主優待到着】朝日放送グループHD (9405) 2020年9月末日権利日
近鉄エクスプレス(9375)
100株
クオカード 2000円分
一般信用 SBI証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.8円、100株で80円 株不足52,100株)
株価が高くなって、多めの資金が必要になりました。
⇒ 記事:【株主優待到着】近鉄エクスプレス (9375) 2020年9月末日権利日
NSD (9759)
100株
株主優待内容は端株戦略の有効性に依存(クオカード1000円分か優待ポイント2000円分)
一般信用 松井証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.05円、100株で5円 株不足55,900株)
端株だけは数年前から保有しています。
端株戦略が有効であれば優待ポイント2000円分、無効であれば1000円分のクオカードとなります。
⇒ 記事:【株主優待到着】NSD (9759) 2020年9月末日権利日
ヤマダ電機 (9831)
1,000株
優待券10枚+1年以上継続保有特典1枚
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.05円、900株で45円 株不足628,900株)
100株現物保有に加えて、今回は900株をクロス取引して、計1000株分の株主優待の取得となります。
⇒ 記事:【株主優待到着】ヤマダホールディングス (9831) 2020年9月末日権利日
オートバックスセブン(9832)
1000株
オートバックスグループギフトカード 13,000円分(継続保有3年)
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり4.5円、1000株で4500円 株不足234,700株)
いつもは300株分の取得でしたが、今年は1000株分を取得しました。
⇒ 記事:【株主優待到着】オートバックスセブン 2020年9月末日権利日
結果からの所見
昨年まではANAと平和の株主優待の取得を最優先し、大きな利益を出していました。
しかし、ANAは信用売りが極めて困難であり、平和は株主優待の改悪があり、今年は勝手が違って苦労しました。
3月は外出系株主優待をさけ、クオカードなどの有効期限のない金券を主に取得しました。
9月は外出系の取得もそれなりにあり、利益はコロナの状況に左右されることになります。
2019年9月末日権利日
今回の逆日歩日数は1日でした。
色々と悩んだのですが、1日だけの逆日歩日数とはいえ、制度信用売りではなく、一般信用売りでクロス取引を行いました。
ラウンドワン(4680)
100株
クラブ会員入会券1枚
500円割引券5枚
健康ボウリング教室・レッスン優待券1枚
一般信用 楽天証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0円、100株で0円 株不足47,900株)
通常この程度の逆日歩ですし、制度信用を使った方が良かったです。
新東工業 (6339)
100株
クオカード 1000円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり1.75円、100株で175円 株不足87,600株)
いつもとそれほど変わらない逆日歩でした。
制度信用でも一般信用でも結果はほぼ同じでした。
平和(6412)
400株
株主優待券 3500円分を8枚
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり6.7円、400株で2680円 株不足432,100株)
いつもとそれほど変わらない逆日歩でした。
制度信用でも一般信用でも結果はほぼ同じでした。
第一興商(7458)
100株
株主優待券 500円券10枚
一般信用 SBI証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり8.45円、100株で840円 株不足23,500株)
いつもとそれほど変わらない逆日歩でした。
制度信用でも一般信用でも結果はほぼ同じでした。
しかし、株不足が少ないにも関わらず、比較的高い逆日歩が付いている点は気になります。
稲畑産業 (8098)
100株
QUOカード 1000円分
一般信用 楽天証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり1.65円、1000株で165円 株不足45,300株)
いつもとそれほど変わらない逆日歩でした。
制度信用でも一般信用でも結果はほぼ同じでした。
サンリオ(8136)
100株
サンリオピューロランド、ハーモニーランド共通優待券3枚
店舗優待券(1,000円券)1枚
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:株不足にならず)
それほど高い逆日歩が付かない銘柄ですが、今回は逆日歩が付きませんでした。
制度信用で株主優待クロス取引をすべきでした。
朝日放送グループHD (9405)
100株
クオカード500円分
一般信用 楽天証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり1.6円、100株で160円 株不足43,100株)
いつもとそれほど変わらない逆日歩でした。
制度信用でも一般信用でも結果はほぼ同じでした。
初取得になります。
ANAホールディングス(9202)
400株
株主優待券 4枚
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり12円、400株で4800円 株不足2,174,300株)
2019年3月でも同程度の逆日歩が付き、今回も高めの逆日歩が付きました。
一般信用での株主優待クロス取引を心がけている銘柄です。
近鉄エクスプレス(9375)
100株
クオカード 2000円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.05円、100株で0円 株不足14,600株)
制度信用の方が良い結果でした。
⇒ 【株主優待到着】近鉄エクスプレス 2019年3月末日権利日
オートバックスセブン(9832)
300株
オートバックスグループギフトカード 5,000円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり4.65円、300株で13.95円 株不足138,300株)
いつもとそれほど変わらない逆日歩でした。
制度信用でも一般信用でも結果はほぼ同じでした。
株主優待は1年以上保有が条件になっていますが、2019年3月には取得していないので、端株保有だけで継続保有特典が貰えるか不明です。
結果からの所見
一般信用売りで株主優待クロス取りを行ったこともありますが、安定した結果になりました。
今回は大和証券グループ本社の株主優待を取得しませんでした。
将来的な大和ポイントプログラムの廃止が発表されていて、今後の株主優待にも不透明感があったためです。
クロス取引で取得した銘柄以外にも、早稲田アカデミー (4718)とヤマダ電機 (9831)の100株優待と上新電機 (8173)の端株優待を取得することになります。