11月末日の株主優待クロス取引の結果報告です。
11月末は数が少ないながらも株主優待の権利日になる銘柄があります。
数が少ないだけに、制度信用売りでは高額逆日歩が発生しやすいです。
特に中小型株に株主優待クロス取引の資金が集中すると、高額逆日歩が発生する傾向が顕著になります。
このため、クロス取引では一般信用売りを使う事が多いです。
目次
2020年11月末日権利日
今回の逆日歩日数は1日でした。
スターマイカ(2975)
100株
クオカード1000円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり6.2円、100株で620円 株不足203,000株)
⇒ 記事:【株主優待到着】スター・マイカ・ホールディングス (2975) 2020年11月末日権利日
大光(3160)
100株
クオカード500円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり5.6円、100株で560円 株不足268,800 株)
例年とは異なり、一般信用が取得しやすかったです。
一方で、制度信用の逆日歩は最高料率が付いています。
⇒ 記事:【株主優待到着】大光 (3160) 2020年11月末日権利日
ニッケ(3201)
100株
クオカード500円分
制度信用:逆日歩1株あたり2.2円、100株で220円 株不足222,200株)
今年はやや逆日歩が高めになりましたが、制度信用でも黒字を確保しました。
⇒ 記事:【株主優待到着】ニッケ(3201)2020年11月末日権利日
ファーストブラザーズ (3454)
100株
クオカード 1000円分
制度信用:逆日歩1株あたり8円、100株で800円 株不足329,100株
2021年から株主優待制度が変更になります。
⇒ 記事:【株主優待到着】ファーストブラザーズ (3454) 2020年11月末日権利日
トーセイ (8923)
100株
クオカード 1000円分
誤発注
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり2.95円、100株で295円 株不足180,600株)
楽天証券で一般信用売りでのクロス取引を計画していました。
しかし、現物+信用買という取引になっていました。
この事に気づいたのが権利落後の現渡する段階です。
運よく逃げ切れましたが、気を付けないといけません。
⇒ 記事:【株主優待到着】トーセイ(8923)2020年11月末日権利日
結果からの所見
今年はコスモス薬品の株主優待を取得できませんでしたが、例年よりも多くの株主優待を取得しました。
他にも、日本フイルコン、キユーピーの空クロスも実行しています。
2019年11月末日権利日
今回の逆日歩日数は3日でした。
ニッケ(3201)
100株
クオカード500円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.15円、100株で15円 株不足121,200株)
今回も一般信用売りの在庫が安定していました。
また、株不足はほぼ例年通りで、逆日歩は低めに落ち着きました。
⇒ 【株主優待到着】ニッケ(3201)2019年11月末日権利日
コスモス薬品(3349)
100株
株主様お買物優待券5,000円分 または、全国共通お米券10kg分
一般信用 楽天証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり8.85円、100株で885円 株不足116,800株)
クロス取引の手数料削減のため、本当はGMOクリック証券で取得したかったのですが、1日違いで一般信用売りの在庫が無くなってしまいました。
100株200万円以上する値がさ株なので、資金に余裕があるときのみ取得します。
資金不足から前年は取得していません。
結果からの所見
ニッケとコスモス薬品以外の11月末日権利日の株主優待銘柄の一般信用売りを入手するのは困難です。
制度信用では、逆日歩が
・テクノアルファ (3089) 1株62.4円
・串カツ田中ホールディングス (3547) 1株117円
・キユーソー流通システム (9369) 1株42円
となり赤字化しています。
テクノアルファの高額逆日歩は毎年恒例で、高額逆日歩にならない方が珍しいくらいです。
2018年11月末日権利日
2018年11月末日権利日は逆日歩日数が3日でした。
逆日歩で損失を出すのは避けたいので、一般信用売りを使った株主優待クロス取引を行いました。
タマホーム(1419)
100株
クオカード500円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.15円、100株で15円 株不足92,800株)
今回の逆日歩は軽微でしたが、過去には高額逆日歩が発生した事が何度があります。
過去の例から一般信用売りの在庫がなくなると考えて、早めにクロスしました。
しかし、そのあとも在庫があったので、結果論ですが、結構な金利を余分に払うことになりました。
ニッケ(3201)
100株
クオカード500円分
一般信用 GMOクリック証券
(制度信用だった場合:逆日歩1株あたり0.9円、100株で90円 株不足128,500株)
制度信用でも高額逆日歩になりにくい傾向があります。
しかし、GMOクリック証券で手数料無料で取引できるので、制度信用で無理をする必要はありません。
日本フイルコン(5942)
100株
クオカード500円分
一般信用 楽天証券
(制度信用売りはできません。)
GMOクリック証券の一般信用売りを使う予定でしたが、ぎりぎりまで待っている間に、在庫が無くなってました。
代わりに、楽天証券で取引しました。
楽天証券は、一般信用取引「いちにち信用」での買建&現引を使っています。
売買手数料を0円、金利も低く抑えることができます。
結果からの所見
今回は資金の都合から、コスモス薬品(3349)の株主優待を取得できませんでした。
この銘柄の株主優待を取得するには、200万円以上必要になりますからね。
今回の高額逆日歩:
・テクノアルファ(3089)
100株でクオカード1000円分、
逆日歩6240円
高額逆日歩の常連
・スター・マイカ(3230)
100株で2,700円相当の美容・健康・生活関連商品、
逆日歩8100円
もとから逆日歩が付く銘柄でしたが、今回は逆日歩日数が3日だったので、特に目立ちました。