本記事では2022年上半期における株主優待の廃止・改悪を扱います。
同時に改善・改悪の条件変更があることもあり、全体的に改悪だと判断した時に記事にします。
2021年上半期における株主優待の廃止・改悪に関しては以下の記事を参照してください。
目次
- 1 TOYO TIRE (5105) 廃止
- 2 日本たばこ産業 (2914) 廃止
- 3 ウイルプラス (3538) 廃止
- 4 テラプローブ (6627) 廃止
- 5 東邦アセチレン (4093) 廃止
- 6 いであ (9768) 廃止
- 7 アルテ サロン HD (2406) MBOによる廃止
- 8 焼津水産化学工業 (2812) 必要株式数増
- 9 コンテック (6639) TOBによる廃止
- 10 フジ日本精糖 (2114) 廃止
- 11 ひろぎんホールディングス (7337) 改悪
- 12 エストラスト (3280) 廃止
- 13 柿安本店 (2294) 廃止
- 14 エービーシー・マート (2670) 廃止
- 15 わらべや日洋 (2918) 廃止
TOYO TIRE (5105) 廃止
2022年2月15日発表
株主優待制度が廃止になります。
理由は定番の「公平な利益還元のあり方の観点から配当による利益還元に集約すること」となっています。
2月15日始値 1551円 ⇒ 2月16日終値 円
■株主優待(廃止前)
100株以上
自社ブランドのタイヤ購入後、専用封筒にてレシートまたは領収書と応募カードを郵送することによりクオカード(1,000~3,000円相当)と交換可
日本たばこ産業 (2914) 廃止
2022年2月14日発表
株主優待制度が廃止になります。
理由は定番の「公平な利益還元のあり方という観点から配当等による利益還元に集約すること」となっています。
増配も同時に発表されています。
2月14日始値 2,347.5円 ⇒ 2月15日終値 2334円
■株主優待(廃止前)
自社および自社グループ会社商品
100株以上を1年以上継続保有
・100株 2,500円相当
・200株 4,500円相当
・1,000株 7,000円相当
・2,000株 13,500円相当
ウイルプラス (3538) 廃止
2022年2月10日発表
株主優待制度が廃止になります。
理由は定番の「公平な利益還元の観点より配当等による利益還元を優先するため」となっています。
若干の特別配当が同時に発表されています。
2月10日始値 930円 ⇒ 2月14日終値 915円
■株主優待(廃止前)
6月末日権利日
100株以上
1000円分のクオカード
テラプローブ (6627) 廃止
2022年2月10日発表
株主優待制度が廃止になります。
理由は定番の「公平な利益還元のあり方から配当等による利益還元をするため」となっています。
同時に無配からの増配が発表されています。
2月10日始値 1707円 ⇒ 2月14日終値 1672円
■株主優待(廃止前)
100株以上
クオカード 1000円分
東邦アセチレン (4093) 廃止
2022年2月10日発表
株主優待制度が廃止になります。
理由は定番の「公平な利益還元のあり方という観点から配当金による利益還元がより適切である」となっています。
増配も同時に発表されています。
2月10日始値 1285円 ⇒ 2月14日終値 1208円
■株主優待(廃止前)
クオカード
・1年未満 1000円分
・1年以上 1500円分
・3年以上 2000円分
いであ (9768) 廃止
2022年2月7日発表
株主優待制度が廃止になります。
理由は定番の
「公平な利益還元の観点から慎重に検討を重ねた結果、株主の皆様への還元は配当金による利益還元を優先すること」
となっています。
増配も同時に発表されています。
■株主優待(廃止前)
クオカード
・100株 1,000円相当
・500株 2,000円相当
・1,000株 3,000円相当
アルテ サロン HD (2406) MBOによる廃止
2022年2月7日発表
MBOにより上場廃止になることに伴い、株主優待制度も廃止になります。
■株主優待(廃止前)
(1)優待券または(2)優待ポイント付与
・100株 (1)1,500円相当または(2)1,500ポイント
・200株 (1)3,000円相当または(2)3,000ポイント
・以下200株ごとに3,000ポイント増
・1,000株 (1)15,000円相当または(2)15,000ポイント
・2,000株 (1)18,000円相当または(2)18,000ポイント
・3,000株 (1)21,000円相当または(2)21,000ポイント
・4,000株 (1)24,000円相当または(2)24,000ポイント
・8,000株 (1)27,000円相当または(2)27,000ポイント
・12,000株 (1)30,000円相当または(2)30,000ポイント
・16,000株 (1)33,000円相当または(2)33,000ポイント
・20,000株 (1)36,000円相当または(2)36,000ポイント
焼津水産化学工業 (2812) 必要株式数増
2022年2月4日発表
株主優待取得に必要な株式数が増えます。
一方で、継続保有期間の条件が撤廃されます。
■株主優待(変更前)
3月末日権利日
1年未満 | 1年以上 | 5年以上 | |
100株 | 会社商品割引券 | カタログより1品 | カタログより2品 |
500株 | 会社商品割引券 | カタログより2品 | カタログより3品 |
■株主優待(変更後)
3月末日権利日
300株 | カタログより1品 |
1000株 | カタログより2品 |
コンテック (6639) TOBによる廃止
2022年2月4日発表
ダイフクの公開買付により上場廃止になることに伴い、株主優待制度も廃止になります。
■株主優待(廃止前)
クオカード
・100株 1,000円相当
・500株 1,500円相当
・1,000株 3,000円相当
フジ日本精糖 (2114) 廃止
2022年1月31日発表
株主優待制度が廃止になります。
公平な利益還元の在り方という観点から配当金による利益還元を優先することが公式の株主優待廃止の理由です。
一応、増配も発表されていますが、合併 20 周年記念配当2円となっています。
場中に発表になり、株価が下落しました。
1月31日始値 564円 ⇒ 1月31日終値 545円
■株主優待(廃止前)
自社製品(砂糖等)
・100株 1,000円相当
・1,000株 3,000円相当
ひろぎんホールディングス (7337) 改悪
2022年1月28日発表
株主優待改悪と見なせる変更です。
株主優待投資家の間で人気の銘柄だっただけに改悪の影響はでると思われます。
1月28日終値 705円 ⇒ 1月31日始値 645円
■株主優待(変更前)
100株以上 | 1,000株以上 | 5,000株以上 | |
1年定期預金金利(上限500万円) | +0.05% | +0.1% | +0.2% |
地元特産品カタログギフト | 2,500円分 | 5,000円分 | 10,000円分 |
■株主優待(変更前)
100株以上 | 500株以上 | 1,000株以上 | 5,000株以上 | |
1年定期預金金利(上限500万円) | 無 | 無 | 無 | +0.3% |
ギフトカード/ カタログギフト |
500円分 ギフトカード |
1000円分 ギフトカード |
5,000円分 カタログギフト |
15,000円分 カタログギフト |
エストラスト (3280) 廃止
2022年1月17日発表
株主優待制度が廃止になります。
改悪から廃止の流れですが、不動産会社・クオカード優待と改悪・廃止のリスクの高い要因もありました。
同時に増配も発表されています。
公式には、公平な利益還元から配当により利益還元を行うという定型文で説明されています。
1月17日終値 634円 ⇒ 1月18日始値 600円
■株主優待(廃止前)
2月末日権利日
100株以上、1年以上継続保有
1,000円相当のクオカード
柿安本店 (2294) 廃止
2022年1月14日発表
株主優待制度が廃止になります。
配当等による利益還元を優先することが廃止の公式理由です。
同時に増配発表があり、業績は悪くありません。
1月14日終値 2766円 ⇒ 1月17日始値 2720円
■株主優待(廃止前)
(1)株主優待利用券(500円相当)
(2)柿安グルメフリーチョイス引換券(10,000円相当)
・100株 (1)2枚
・300株以上 (1)6枚
・500株以上 (1)10枚
・800株以上 (1)16枚
・1,000株以上 (2)1枚
・2,000株以上 (1)10枚および(2)1枚
・3,000株以上 (2)2枚
エービーシー・マート (2670) 廃止
2022年1月12日発表
株主優待が廃止になります。
配当等による利益還元を優先することが廃止の公式理由です。
しかし、増配発表はなく、自社株買いを同時に発表しています。
コロナ禍で業績は落ちましたが、赤字になるほどではありません。
1月12日終値 5000円 ⇒ 1月13日始値 5200円
■株主優待(廃止前)
優待券(1,000円)
・100株 3枚
・300株 5枚
わらべや日洋 (2918) 廃止
2022年1月11日発表
株主優待が廃止となります。
公平な利益還元の観点から、配当金による直接的な利益還元を充実するためというのが廃止の公式理由です。
同時に増配が発表となっています。
1月11日終値 2017円 ⇒ 1月12日始値 1887円
■株主優待(廃止前)
2月末日権利日
オリジナルQUOカード
100株以上
・3年未満:1,000円相当
・3年以上:2,000円相当
1,000株以上
・3年未満:5,000円相当
・3年以上:8,000円相当