泉州電業(証券コード: 9824)の株主優待の到着報告です。
泉州電業は大阪府吹田市に本社をおく、専門商社です。
業種は卸売業に分類されます。
2020年10月末日権利日
2020年10月末日に権利日があった泉州電業(証券コード: 9824)の株主優待が1月下旬に到着しました。
100株分で、1000円分のクオカードの取得となります。

泉州電業 株主優待 2020/10
GMOクリック証券で一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
制度信用だった場合、逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり13.8円、100株で1380円でした。
参考 記事:【株主優待取得】2020年10月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2021年1月29日終値: 3090円
2020年配当:70円
電線を扱う商社なので、基本的には業績は景気の影響を受けやすいです。
しかし、コロナ禍の影響は現在までは軽微となっています。
これは、取引先である製造業や建設業において、コロナ禍の影響が限定的であることが要因です。
株主優待内容
優待権利日:
10月末日
株主優待内容:
100株以上 クオカード
●1年未満
1000円分
●1年以上
2000円分
株主優待の価値
泉州電業の株主優待は広告柄のクオカードとなります。
本記事作成時、金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄クオカード1000円券は額面の96.2%が買取価格となっています。
ヤフオク!では、クオカード1000円券は1000円前後の取引が多くなっています。
2019年10月末日権利日
2019年10月末日権利日の株主優待が2月上旬に到着しました。
今回取得したのは1000円分のクオカードです。
クオカードの図柄は前回と同じです。

泉州電業 株主優待 2019年
GMOクリック証券で一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
制度信用だった場合、逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり5.45円、100株で545円でした。
参考 記事:【株主優待取得】2019年10月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年1月31日終値: 3020円
2019年配当:70円
2019年9月に継続保有特典追加の発表がありました。
この発表後に、端株戦略の有効性を確認するために、1株だけ泉州電業の株式を購入しました。
株主優待内容
優待権利日:
10月末日
株主優待内容:
100株以上 クオカード
●1年未満
1000円分
●1年以上
2000円分
株主優待の価値
スマホ決済キャンペーンの影響もあり、クオカードの価値が下落しています。
本記事作成時、金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄クオカード1000円券は額面の88%が買取価格となっています。
ヤフオク!では、1000円券が1000円を少し割るぐらいが相場となっています。
2018年10月末日権利日

泉州電業 株主優待
2018年10月末日権利日の株主優待が2月上旬に到着しました。
GMOクリック証券で一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
参考 記事(旧ブログ):2018年10月末権利日の株主優待クロス取引
制度信用だった場合、逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり0.05円、100株で5円でした。
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2019年2月1日終値: 2508円
2018年配当:55円
商社(卸売業)はクオカード優待を実施している会社が多いですね。
同じ卸売業のスズデンはクオカード優待を廃止しましたが。
スズデンの場合は、公式にも優待にかかる費用によっては制度変更もあるとの記載がありました。
泉州電業に当てはまるか分かりませんが、一般に商社は利益率が低く、市況が悪くなると、赤字になる可能性もあるので、長期投資は難しいです。
株主優待内容
優待権利日:
10月末日
株主優待内容:
QUOカード
100株以上 1,000円分