ファースト住建 (証券コード: 8917)の株主優待の到着報告です。
ファースト住建は兵庫県尼崎市に本社をおき、近畿圏を中心に戸建・マンション分譲事業を行う不動産会社です。
業種は不動産業に分類されます。
目次
2020年10月末日権利日
株主優待到着
2020年10月末日に権利日があったファースト住建 (証券コード: 8917)の株主優待が12月下旬に到着しました。
300株、1年以上の継続保有の条件を満たして、小倉屋居内 昆布詰め合わせの取得となります。

ファースト住建 株主優待 2020/10
日興証券で一般信用売りを使って、300株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり3.45円、300株で1035円でした。
参考 記事:【株主優待取得】2020年10月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年12月24日終値: 1026円
2019年配当:43円
今までは100株分で500円分のクオカードの株主優待を取得してきました。
今回は、300株分で「小倉屋居内 昆布詰め合わせ」を取得してみました。
内容としては、ちりめんさんしょう、汐ふき昆布、松茸昆布の3種となります。
内容が予想ほどではなかったので、次回からは100株分の株主優待に戻す予定です。
株主優待内容
優待権利日:
4月末日、10月末日
株主優待内容:
●1年以上
100株以上 500円分クオカード
300株以上 小倉屋居内 昆布詰め合わせ
⇒ 参考記事:端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
株主優待の商品を楽天市場で調べてみましたが、同じものは見当たりませんでした。
類似の商品から、株主優待は1000円ぐらいの商品だと思われます。
|
2020年4月末日権利日
2020年4月末日に権利日があったファースト住建 (証券コード: 8917)の株主優待が7月中旬に到着しました。
100株、1年以上の継続保有の条件を満たして、500円分のクオカードの取得となります。

ファースト住建 株主優待 2020/04
楽天証券で一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり0.55円、100株で55円でした。
参考記事 【株主優待】2020年4月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年7月17日終値: 965円
2019年配当:43円
前回、今回と100株分の株主優待を取得しました。
300株だと、株主優待が「小倉屋居内 昆布詰め合わせ(椎茸昆布・汐吹昆布・ごま昆布)」となっています。
次回からは300株分の株主優待の取得を検討しています。
ただ、1年以上の継続保有条件がり、300株分の株主優待を取得できるのは次々回からになるかもしれませんが。
株主優待内容
優待権利日:
4月末日、10月末日
株主優待内容:
●1年以上
100株以上 500円分クオカード
300株以上 小倉屋居内 昆布詰め合わせ(椎茸昆布・汐吹昆布・ごま昆布)
⇒ 参考記事:端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
本記事作成時、金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄クオカード500円券は額面の88%が買取価格となっています。
ヤフオク!では、500円券が500円ぐらいが相場となっています。
2019年10月末日権利日
2019年10月末日に権利日があったファースト住建 (証券コード: 8917)の株主優待が1月下旬に到着しました。
今回が初取得となります。
取得した株主優待は500円分のクオカードとなります。
一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
制度信用だった場合、逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり3.4円、100株で340円でした。
参考 記事:【株主優待取得】2019年10月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年1月24日終値: 1241円
2019年配当:43円
SBI証券で一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
制度信用だった場合、逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり0.75円、100株で75円でした。
参考 記事:【株主優待取得】2019年10月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年1月17日終値: 1547円
2019年配当:32円
端株保有と1年以上の継続保有特典の関係を調べている中での取得になりました。
最初は端株のみを1年以上保有していましたが、継続保有特典の条件を満たせませんでした。
株主番号を継続したうえで、4月末日と10月末日に100株を保有すると、継続保有特典の条件を満たせました。
4月と10月は株主優待銘柄が少ないだけに、継続保有特典の条件を大事に維持していきたいです。
⇒ 参考記事:端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待内容
優待権利日:
4月末日、10月末日
株主優待内容:
●1年以上
100株以上 500円分クオカード
300株以上 菓子・食品・日用品の5点より1点選択
株主優待の価値
スマホ決済キャンペーンの影響もあり、クオカードの価値が下落しています。
本記事作成時、金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄クオカード500円券は額面の88%が買取価格となっています。
ヤフオク!では、500円券が500円ぐらいが相場となっています。