オリックス (証券コード: 8591)の株主優待の到着報告です。
オリックスは大阪府大阪市に本社をおく、リース業を中心に多角的な事業を手掛ける会社です。
業種はその他金融業に分類されます。
2020年3月末日権利日
株主優待到着
2020年3月末日に権利日があったオリックス (証券コード: 8591)の株主優待が7月上旬に到着しました。
100株分を3年以上保有して、ふるさと優待Aコースの取得となります。

オリックス 株主優待 2020年
現物100株を継続保有して株主優待を取得しました。
2020年7月10日終値:1278円
2019年配当:76円
オリックスは、航空機リース、ホテル、空港運営などの事業を運営しているため、コロ助ショックの影響を少なからず受けています。
他にも不動産関連事は不景気で業績が悪化する可能性もあります。
このため、2000円近くあった株価が1000円近くにまで売られてしまいました。
今回はリーマンショックの時ほどではありませんが、経済危機の際には大きく株価を下げる傾向にあります。
普段から低PERなのは、こういう理由があるためです。
株主優待内容
優待権利日:
3月末日
株主優待内容:
100株以上
■株主カード
■ふるさと優待
継続保有期間
・3年未満:Bコース
・3年以上:Aコース
株主優待の価値
今回は山田養蜂場のはちみつを選びました。
同じとみられる商品が楽天市場で税込3240円で販売されていました。
なので、Aコースの実質的価値は3000円ぐらいと考えています。
|
2019年3月末日権利日
株主優待到着
3月末日に権利日があったオリックス (証券コード: 8591)の株主優待が6月下旬に到着しました。

オリックス 株主優待
100株を継続保有して株主優待を取得しました。
今年から3年以上継続保有のAコースの対象株主となりました。
オリックスの株主優待は「ふるさと優待」という名のカタログギフトです。
私は肉類を選ぶことが多いです。
プロ野球のファンの人ならば、野球観戦ご利用券がお得です。
Aコース:1000円券×10枚
Bコース:1000円券×5枚
※オリックスがゴルフ事業を売却したことにより、ゴルフ場利用券は優待品からなくなりました。
2019年6月28日終値:1608円
2019年配当:76円
オリックスは低PER・高配当になっていますが、リース・不動産・事業投資を行っている企業はこの傾向があります。
オリックスを割安と判断する人も多いですが、オリックスの事業内容を考えると、安易に割安とは言えないです。
それでも、海外展開が進んでいることや、リーマンショックの時でも黒字であったことを考えると、投資先としては悪くないです。
株主優待の継続保有特典まで含めると割安だと判断しています。
大京を完全子会社化したことにより、不動産業の割合が大きくなりました。
更には、オリックス銀行がアパートローンなどの不動産関連融資を行っています。
株主優待内容
優待権利日:
3月末日
株主優待内容:
100株以上
■株主カード
■ふるさと優待
継続保有期間
・3年未満:Bコース
・3年以上:Aコース
※私は100株保有しているので、端株戦略を試せる状況にありません。
株主優待の価値
食料品を選択した時の株主優待の価値は2000~3000円と考えています。
野球観戦ご利用券は10000円分になりますが、私はスポーツ観戦をしませんので。