みずほリース (証券コード: 8425)の株主優待の到着報告です。
みずほリースはは東京都港区に本社をおく、日本興銀銀行の流れをくむリース会社です。
2019年にみずほフィナンシャルグループの持分法適用関連会社になるとともに、興銀リースから社名変更しました。
業種はその他金融業に分類されます。
2020年3月末日権利日
株主優待到着
2020年3月末日に権利日があったみずほリース (証券コード: 8425)の株主優待が6月下旬に到着しました。
100株以上、1年以上の継続保有特典付きで、1000円分のクオカード4枚の取得となります。

みずほリース 株主優待 2020/03
制度信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり8.5円、100株で850円でした。
参考記事 【株主優待】2020年3月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年7月1日終値:2329円
2019年配当:78円
社名が興銀リースからみずほリースに変わりました。
今の若い人には、興銀と言っても分からない人も多いのではないでしょうか。
社名の変更とともに、株主優待も図書カードNEXTからクオカードに変わりました。
書籍はネットでしか購入しないため、個人的にはこの変更はありがたいです。
ただ、クオカードもスマホ決済の波に飲み込まれつつありますけどね。
株主優待内容
優待権利日:
3月末日
株主優待内容:
100株以上
継続保有期間
・1年未満:クオカード3,000円
・1年以上:クオカード4,000円
端株戦略が有効です。
(関連記事)
端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄1000円分のクオカードの買取価格は額面88%です。
ヤフオク!では、額面ぐらいが相場となっています。
2019年3月末日権利日
株主優待到着
3月末日に権利日があった興銀リース (証券コード: 8425)の株主優待が6月下旬に到着しました。
2018年にみずほ銀行に対して第3者割当増資を行い、2019年には社名をみずほリースへの変更を予定しています。

興銀リース 株主優待
図書カードの図柄は毎年同じギフト柄となります。
図書カードの額面は1000円分で、4枚セットになります。
楽天証券にて一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
参考記事 【株主優待】2019年3月末日権利日の株主優待クロス取引
制度信用だった場合、逆日歩日数は3日で、逆日歩1株あたり3.45円、100株で345円でした。
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2019年6月27日終値:2677円
2019年配当:78円
業績もかなり安定していて、長い間続いている株主優待です。
興銀リースの場合は、株主優待の改悪・廃止よりも、みずほ系リース会社の統合問題が浮上してくる可能性があるとみています。
みずほフィナンシャルグループが系列リース3社(芙蓉総合リース・興銀リース・東京センチュリー)の扱いをどうするか、3社とも株主優待を実施していて、人気銘柄でもあるだけに、注目されます。
※東京センチュリーの筆頭株主は伊藤忠商事になります。
株主優待内容
優待権利日:
3月末日
株主優待内容:
100株以上
継続保有期間
・1年未満:図書カードNEXT3,000円
・1年以上:図書カードNEXT4,000円
今年は端株戦略が有効でした。
この銘柄での端株戦略は、通常は端株のみ所有していて、3月末日のみ株主優待クロス取引で100株を保有するという方法です。
2018年は、この端株戦略が有効ではなく、3000円分の図書カードしか得られませんでした。
なぜ、このようになったのか不明ですが、Yahoo!ファイナンスの興銀リースの掲示板で、同じ状況になった人がいました。
なにはともあれ、今年は端株戦略が有効だったので、ひと安心です。
(関連記事)
端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
図書カードNEXTは、QUOカードと比べると使い勝手がよくないので、実質価値は額面から幾分おちます。。
金券ショップのアクセスチケットでは、図書カードNEXTは基本的には買取不可です。
ヤフオク!では、Yahoo!固定ポイントの消費目的もあり、額面より若干高いぐらいが相場となっています。