西松屋チェーン (証券コード: 7545) の株主優待の到着報告です。
西松屋チェーンは、兵庫県姫路市に本社を置く、乳児・幼児・子供用の商品を取り扱う小売です。
業種は小売業に分類されます。
目次
2020年8月20日権利日
株主優待到着
2020年8月20日に権利日があった西松屋チェーン (証券コード: 7545) の株主優待が10月下旬に到着しました。
1000株分の5000円分の株主ご優待カードの取得となります。
有効期限は2021年5月1日となっています。

西松屋 株主優待 2020/08
SBI証券での一般信用り400株と制度信用売り600株を併用して、1000株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩1株あたり1.6円、600株で960円でした。
参考 記事:【株主優待】2019年8月20日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年10月30日終値: 1690円
2019年配当:21円
コロナショックで株価が623円まで落ちてしまいましたが、その後の株価は急回復しています。
コロナ騒動の業績への影響も限定的で、今後の成長が見込まれています。
株主優待内容
優待権利日:
2月20日、8月20日
株主優待内容:
100株以上 1,000円
500株以上 3,000円
1,000株以上 5,000円
<基準日:2月20日>3年以上継続保有
100株以上 500円
500株以上 1,000円
1,000株以上 3,000円
3,000株以上 4,000円
5,000株以上 5,000円
1株のみ保有で継続保有特典が得られました。
⇒ 端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
ヤフオク!では、額面の9割ほどで取引されています。
プリペイド形式なので、金券ショップでの取り扱いはありません。
2020年2月20日権利日
株主優待到着
2020年2月20日に権利日があった西松屋チェーン (証券コード: 7545) の株主優待が5月中旬に到着しました。
1000株分の8000円分の株主ご優待カードの取得となります。
8000円分のうち3000円分は長期保有優遇分で、端株戦略を活用しています。

2020年2月 西松屋 株主優待
制度信用売りを使って、1000株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩1株あたり1.9円、1000株で1900円でした。
参考 記事:【株主優待取得】2020年2月20日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年5月13日終値: 870円
2019年配当:21円
今回の騒動の中でも、乳幼児がいる親にとっては関連商品を買わないというわけにはいきません。
むしろ、衛生用品などは売上アップしているでしょう。
なので、コロ助の短期的な影響は限定的だと考えています。
一方で、景気後退が長引くと、長期的に出生率に影響を与えないか心配しています。
株主優待内容
優待権利日:
2月20日、8月20日
株主優待内容:
100株以上 1,000円
500株以上 3,000円
1,000株以上 5,000円
<基準日:2月20日>3年以上継続保有
100株以上 500円
500株以上 1,000円
1,000株以上 3,000円
3,000株以上 4,000円
5,000株以上 5,000円
1株のみ保有で継続保有特典が得られました。
⇒ 端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
ヤフオク!では、額面の9割ほどで取引されています。
プリペイド形式なので、金券ショップでの取り扱いはありません。
2019年8月20日権利日
8月20日に権利日があった西松屋チェーン (証券コード: 7545) の株主優待が11月上旬に到着しました。
図柄は毎回同じです。

西松屋 株主優待
制度信用売りを使って、500株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩1株あたり1.55円、500株で775円でした。
参考 記事:【株主優待】2019年8月20日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2019年11月1日終値: 981円
2019年配当:21円
売上高は微増傾向にあるのですが、営業利益率が下がり、1株当たりの利益も下がっているのは、好ましくありません。
無借金経営ですぐに倒産することはありえないですが、縮小している市場をターゲットにしているだけに、将来性には疑問符が付きます。
株主優待内容
優待権利日:
2月20日、8月20日
株主優待内容:
100株以上 1,000円
500株以上 3,000円
1,000株以上 5,000円
2020年2月20日権利日から長期保有優遇制度がスタートします。
端株戦略が有効か確認する予定です。
<基準日:2月20日>
100株以上 500円
500株以上 1,000円
1,000株以上 3,000円
3,000株以上 4,000円
5,000株以上 5,000円
株主優待の価値
乳児・幼児・子供向けの製品の取り扱いということで、利用者層は限定されますが、全国展開をしているので、取引価格は額面から大きく割れるということはありません。
需要に季節性もなく、年2回権利日があるので、1年を通じて価格が安定しています。
ヤフオク!では、額面の9割ほどで取引されています。
プリペイド形式なので、金券ショップでの取り扱いはありません。
2019年2月20日権利日
2月20日に権利日があった西松屋チェーン (証券コード: 7545) の株主優待が5月中旬に到着しました。
2019年2月20日権利日の株主優待の有効期限は2019年11月14日までです。
前回の記事:
西松屋チェーン(証券コード: 7545)の株主優待
2018年8月20日権利日の株主優待

西松屋 株主優待
楽天証券で一般信用売りを使って、1000株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
制度信用だった場合、逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり2円、1000株で2000円でした。
記事:【株主優待】2019年2月20日権利日の株主優待クロス取引
この程度の逆日歩が毎回付きます。
それでも黒字です。
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2019年5月15日終値: 838円
2018年配当:21円
自社の買い物券なので、廃止・改悪リスクは低めです。
政府が少子化対策に取り組めば、伸びそうな銘柄ですが、やる気は殆どない印象を受けます。
逆に言うなら、少子化が続けば、全国展開で規模を拡大していく手はもうないので、徐々に厳しい状況になっていく可能性が高いと考えています。
海外展開ができれば、話は変わってくるかもしれませんが。