ラサ商事 (証券コード: 3023)の株主優待の到着報告しました。
ラサ商事は東京都中央区に本社をおき、鉱物や産業機械・プラント・設備を取り扱う専門商社です。
単なる商社の枠に留まらず、関連会社を通じて、幅広く事業を展開しています。
業種は卸売業に分類されます。
2020年3月末日権利日
株主優待到着
2020年3月末日に権利日があったラサ商事 (証券コード: 3023)の株主優待が6月下旬に到着しました。
100株、1年以上保有で、1000円分のクオカードの取得となります。

ラサ商事 株主優待 2020年
制度信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
逆日歩日数は1日で、逆日歩1株あたり0円、100株で0円でした。
参考記事 【株主優待】2020年3月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年7月6日終値:938円
2019年配当:34円
業種的に不景気に弱い銘柄だと思っていましたが、決算を見る限りコロ助騒動の影響は限定的に見えます。
株価にもよりますが、購入を検討するに値する銘柄だと考えています。
株主優待内容
優待権利日:
3月末日
株主優待内容:
100株以上
・保有期間1年未満 自社オリジナルQUOカード500円相当
・継続保有1年以上 自社オリジナルQUOカード1000円相当
端株戦略が有効です。
通常は端株のみ所有していて、3月末日のみ株主優待クロス取引で100株を保有するという方法です。
(関連記事)
端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
株主優待の価値
金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄1000円分のクオカードの買取価格は額面88%です。
ヤフオク!では、額面ぐらいが相場となっています。
2019年3月末日権利日
株主優待到着
3月末日に権利日があったラサ商事 (証券コード: 3023)の株主優待が6月下旬に到着しました。

ラサ商事 株主優待
クオカードの図柄は毎年同じとなります。
クオカードの額面は1000円分になります。
SBI証券にて一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
参考記事 【株主優待】2019年3月末日権利日の株主優待クロス取引
制度信用だった場合、逆日歩日数は3日で、逆日歩1株あたり0円、100株で0円でした。
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2019年6月28日終値:796円
2019年配当:34円
卸売業によくあるクオカード優待です。
低PER、高配当、長く続いている株主優待です。
これだけ見ると現物保有したくなります。
しかし、市況に左右されやすい金属・資源や、景気変動に左右されやすい産業機械・プラント・設備を取り扱っているので、購入するタイミングが難しいです。
リーマンショックの前後で、800円以上あった株価が、400円以下に下落した経緯もあります。
株主優待内容
優待権利日:
3月末日
株主優待内容:
100株以上
・保有期間1年未満 自社オリジナルQUOカード500円相当
・継続保有1年以上 自社オリジナルQUOカード1000円相当
端株戦略が有効です。
通常は端株のみ所有していて、3月末日のみ株主優待クロス取引で100株を保有するという方法です。
(関連記事)
端株活用と株主優待クロス取引で長期保有特典を得られるか?
クオカード以外にも、
(1)「公益財団法人緑の地球防衛基金」への寄付(株主様1人あたり50円)
(2) 認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」への寄付(株主様1人あたり60円)
が株主優待となっています。
株主優待の価値
コンビニなどで使えるクオカードなので、価値はほぼ額面と同じです。
金券ショップのアクセスチケットでは、広告柄1000円分のクオカードの買取価格は額面93%で、ほぼ変動はありません。
ヤフオク!では、Yahoo!固定ポイントの消費目的もあり、額面より若干高いぐらいが相場となっています。
運営者側への手数料を差し引くと、額面とほぼ同額か、やや低いぐらいになります。