スタジオアリス(証券コード: 2305)の株主優待の到着報告です。
スタジオアリアスは、大阪府大阪市に本社をおいて、全国に展開する、こども専門写真館チェーンです。
業種はサービス業に分類されます。
目次
2020年8月末日権利日
株主優待到着
2020年8月末に権利日があったスタジオアリス(証券コード: 2305)の株主優待が11月中旬に到着しました。
100株分で、1枚の株主写真撮影券の取得となります。
有効期限は2021年12月31日です。

スタジオアリス 株主優待 2020/08
制度信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
品貸日数は1日で、逆日歩1株あたり7.9円、100株で790円でした。
参考 記事:【株主優待】2020年8月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2020年11月12日終値: 2031円
2019年配当:50円
今年の業績はコロナ対策の休業要請の影響をモロに受けることになりました。
そもそも売上が減少傾向にある会社なので、来年以降の業績も厳しいのではないかと推測しています。
株主優待内容
優待権利日:
8月末
株主優待内容:
株主写真撮影券
100株以上 1枚
500株以上 2枚
1,000株以上 3枚
10,000株以上 10枚
株主優待の価値
ヤフオク!では3000円前後での取引が多くなっています。
金券ショップの「アクセスチケット」での買取価格は1枚2110円となっています。
2019年8月末日権利日
株主優待到着
2019年8月末に権利日があったスタジオアリス(証券コード: 2305)の株主優待が11月中旬に到着しました。
2019年8月末日権利日の株主優待の有効期限は2020年12月31日です。
株主優待のデザインは毎年同じです。

スタジオアリス 株主優待
GMOクリック証券で一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
制度信用だった場合、逆日歩日数は3日で、逆日歩1株あたり34.5円、100株で3450円でした。
参考 記事:【株主優待】2019年8月末日権利日の株主優待クロス取引
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2019年11月12日終値: 1923円
2019年配当:50円
写真館というビジネスモデルはどうしても厳しくなります。
最近は、スマホでも高機能な写真撮影・画像加工ができてしまうため、写真館やカメラマンを必要としなくなってきています。
プリントアウトに関しても、コンビニコピー機が高機能になっています。
スタジオアリスの業績はまだ悪くはなく、借金も多くはありませんが、売上・利益ともに現状維持の状態であり、何かしらの多角化・付加価値商品の開発をしない限り、今後の衰退の可能性が高い業界だと見なしています。
株主優待内容
優待権利日:
8月末
株主優待内容:
株主写真撮影券
100株以上 1枚
500株以上 2枚
1,000株以上 3枚
10,000株以上 10枚
株主優待の価値
スタジオアリスは全国展開していて、かつ写真撮影は高額になるので、人気のある株主優待で、需要はあります。
ヤフオク!で以前は4000円前後で取引されていましたが、今は3500円前後での取引になっています。
金券ショップの「アクセスチケット」での買取価格は1枚1000円となっています。
株主優待の需要は子供の誕生日やイベントなど年中あるので安定しています。
株主優待の供給は権利日が年1回です。
供給側で多少の偏りがあるので、価格変動も若干あります。
2018年8月末権利日
8月末に権利日があったスタジオアリス(証券コード: 2305)の株主優待が11月中旬に到着しました。
有効期限は2019年12月31日となっています。
画像は2018年8月末権利日の株主優待です。
楽天証券の一般信用売りを使って、100株分の株主優待クロス取引を行っての入手です。
参考 記事(旧ブログ):2018年8月末権利日の株主優待クロス取引
制度信用を使った場合、逆日歩日数は3日で、1株0.15円でした。
株主優待クロスとは何かご存じない方は、
記事:株主優待のクロス取引を解説
を参照してください。
2018年11月12日終値: 2563円
2018年配当:50円
配当利回り、優待利回りともに並~やや低いぐらいですね。
自社サービスの株主優待で、業績も悪くないので、廃止リスクは低いと考えています。