本記事では、2022年におけるpaypayやLINEなどのソフトバンク関連のちょっとしたキャンペーン(小ネタキャンペーン)を順次紹介していきます。
参考記事:
PayPay銀行 おいたまま買付キャンペーン!
PayPay銀行にて、
が開催中です。
期間:2022年1月18日(火)~2022年3月31日(木)
PayPay証券にて、おいたまま買付というサービスが開始されました。
買付する金額の分だけ銀行などから入金するというサービスです。
ただ、PayPay銀行➡PayPay証券でも2万円未満の入金だと税込110円の手数料がかかります。
<特典1>
キャンペーン期間中は2万円未満のおいたまま買付でも振替手数料が無料になります。
<特典2>
キャンペーン期間中に初めてPayPay銀行とおいたまま買付の入金連携を行い、PayPay銀行の預金残高を使ってPayPay証券で有価証券等の買付注文を行うと500円をプレゼント
<特典2受取方法>
キャンペーン適用条件を達成した月の翌月下旬頃に、PayPay銀行の普通預金口座に入金
おいたまま買付はPayPay銀行との連携だけでなく、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、南都銀行、d払い残高、ソフトバンクカードとも連携できてしまいます。
現状ではPayPay銀行との連携だけで十分だったのではないでしょうか。
みずほもPayPay証券の株主なのですが、みずほの銀行システムをいじくるのは今は止めておいた方が良いですし。
今後にM&Aが進行し、システム調整が必要になる可能性もあり得ますし。
2万円以上のPayPay銀行➡PayPay証券の送金には手数料無料となっていますが、これだとETF程度の投資となるため、少額投資と言い難いです。
しかも、買付は1万円以上からとなっています。
少額投資をウリにするなら、PayPayボーナスで株か投資信託を購入できるようにするのが良いと思うのですが。
同じソフトバンク傘下のLINE証券ではLINEポイントを入金に使えるぐらいですから。
PayPayカード 口座登録+引落で最大1,000円相当もらえる
PayPay銀行にて、
口座登録+引き落としで最大1,000円相当もらえる! PayPayカードキャンペーン
が開催中です。
■条件
(1)
PayPayカードのお支払い口座にPayPay銀行口座を新規で登録(口座振替契約)
2022年2月1日(火)~2022年3月18日(金)
(2)
PayPayカードからの口座引き落とし(毎月判定)
(1)の達成翌月から5ヶ月間
■特典
PayPayカードの口座引き落としが行われた翌月下旬に200円相当のPayPayボーナスをプレゼント
最大1,000円分のプレゼント
今後もPayPayサービスの関係が強化されていくでしょう。
ただ、現状はまだまだといったところですが。
PayPay銀行からPayPay証券への即時入金には早く対応してほしいものです。
PayPay証券を傘下にしたけど、ほっとらかしという印象が否めません。
LINE証券 タイムセール
LINE証券のタイムセールが2月17日に開催予定です。
最大7%の割引で株を購入できます。
https://line-sec.co.jp/contents/regulartimesale.html
参加のためには、2月15日の16:59時点でLINE証券口座に株式等の評価額が30万円以上必要となります。
とりあえず、LINE証券でコツコツとETFを購入して、30万円以上の資産を置いてます。
比較的に値動きが小さい、
(NEXT FUNDS)国内債券・NOMURA-BPI総合 (2510)
を購入して、評価額を一時的に30万円以上にする方法もあります。
ただ、最近は基準価格が下落傾向にあります。
LINE CFDリリース記念キャンペーン 最大1500円ゲット
LINE証券にて、
が開催中です。
期間:2022年1月22日(土)〜2022年3月31日(木)23:59
先着10万名
■特典1
CFD口座申込+口座開設完了 ⇒ 200円
■特典2
商品CFD対象銘柄の取引を完了 ⇒ 1000円
■特典3
LINE CFD公式アカウントから送付されるアンケートに回答 ⇒ 300円
アンケート回答対象期間:2022年4月上旬〜2022年4月17日(日)
口座開設の申し込みはしましたが、完了するまでに2営業日ほどかかるので、待ちの状態です。
SoftBankは証券に関してはLINE証券(野村も出資)に力を入れて、PayPay証券(みずほも出資)は放置状態ですね。
LINEとPayPay銀行(三井住友も出資)の連携もいまいちですし、LINE銀行の計画がどうなっているのかも不明です。
FX事業はGMOグループに売却しました。
こんなバラバラの状況でシナジー効果が働くのかな?
SoftBankは金融事業をまとめるのは大変そうですね。