SBI証券がTポイントプログラム導入を発表しました。
プレスリリース 新ポイントサービス開始のお知らせ
2019年7月20日(土)より開始予定です。
⇒ SBI証券
Tポイントが使える
投資信託の買付代金にTポイントが利用可能となります。
金額指定の買付のみ利用可能で、積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座における買付では利用できません。
通常のTポイント、SBI証券限定のTポイントを1ポイントから使えます。
Tポイントが貯まる
SBIポイントプログラムが、Tポイントプログラムに編入される形となります。
国内株式現物取引
スタンダードプラン及びPTS取引の月間合計手数料の1.1%相当のポイント
通常のTポイントが貯まります。
投資信託取引
対象投資信託の月間平均保有額が、
1,000万円未満の場合は年率0.1%相当のポイント
1,000万円以上の場合は年率0.2%相当のポイント
通常のTポイントが貯まります。
※楽天ヴァンガードやeMaxis slimなどの一部のファンドは0.1%未満の付与率となります。
金・プラチナ取引
スポット取引及び積立買付の月間合計手数料の1.0%相当のポイント
通常のTポイントが貯まります。
新規口座開設
新規口座開設で100ポイント
SBI証券限定の期間固定Tポイントが貯まります。
国内株式入庫
1回の移管入庫につき100ポイント
通常のTポイントが貯まります。
各種キャンペーン
キャンペーンの条件次第
所見
楽天証券がポイント投資で先行している中、SBI証券は楽天スーパーポイントの競合であるTポイントと業務提携してきました。
Tポイントを投資信託買付に利用できる事で、Tポイントの有効活用先が1つ増えます。
できれば、住信SBIネット銀行のポイントプログラムもTポイントに統一してくれれば更にうれしいのですが。
⇒ SBI証券
一方で、現在のSBIポイントのポイントプログラムが今後どうなるかは不明です。
プレスリリースには、
『移行期間中(2019年7月20日~2020年1月31日)は、規約に同意いただいた方にのみTポイント(または期間固定Tポイント)を付与し、それ以外の方にはSBIポイントを付与します。貯まっているSBIポイントは、引き続きご利用いただけます。』
とあります。
しかし、2020年1月31日以降はどうなるか書いてありません。
中途半場に貯まっているSBIポイントはどうなるのでしょうか?
SBI証券の子会社のSBIネオモバイル証券と違って、SBI証券のTポイントプログラムでは、現物株式購入にTポイントを使えません。
端株戦略のためにTポイントを使いたい方は、SBIネオモバイル証券を利用する必要があります。